コーンスネークを飼育するのにちょうどいいケージサイズと種類別の特徴 | へびろぐ | ペットの蛇たちの飼育ブログ

コーンスネークを飼育するのにちょうどいいケージサイズと種類別の特徴

飼育環境

このサイトは景品表示法に基づき運営しています。
また、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

飼育ケージの大きさは一般的に60センチとされている

蛇に必要な飼育セットと初期費用のうちのひとつでもあるケージ。これは、小さすぎても大きすぎてもあまりよくなくて、ちょうどいいものを選んであげるのが大切だ。

一般的に、ヘビを飼育するのに必要なケージサイズは、とぐろを巻いた時の面積の3~5倍といわれている。これは、コーンに限らずの話だ。

インターネットで調べてみると60×30cm、あるいは60×45cmがよくおすすめされている。自分的にもこれくらいがちょうどいいのではと思っている。

最終的に40×30cmゲージでも使える

ただ、今うちで使っているサイズはすべて40×30㎝サイズ。ネット情報と比較すると成体のコーンにしてはちょっと小さい。

少し前まではもう少し大きなケージにしようと思っていたけど、獣医や爬虫類ショップの店員さんに聞くとこの大きさでいいとのこと。

ペットショップには価格の高いもっと大きなケージもあるのに、40×30をおすすめしてくれるのでこれはこれで正解なのかなと思っている。

あるいは、どのペットショップでも成体は小さな箱に入れられてるので店員さんもそれでいいという考えになっているのか。

この40×30cmケージは、コーンがとぐろを巻いた時の約3倍くらいの大きさがある。(シェルターを入れてしまうとそれ以下になってしまうが)

今後、様子を見つつ必要であれば大きくするかもしれない。

必要なケージの高さ

コーンスネークは上下運動をほとんどしないので、ケージの高さはそれほど必要ないといわれている。実際にうちで使っているものは高さが18cmしかない。

過去に、60×45×45のケージで飼育していたことがあるけど、2ヶ月間まったく上に行かなかった。突っ張り棒とか用意してあげてたんだけど、たまにペロペロするだけで登ることはなかったなー。

一部文献では木登りもするってあったけど、野性味をなくしたコーンは興味をなくしてしまったのかもしれない。

ただし、個体によっては木登りが好きな子もいるので見極めが必要。

ケージが大きすぎるとよくないこともある

コーンスネークにとって、ケージが大きすぎるのも問題があるようだ。

これはコーン友達の話だけど、80cmくらいだったかな、とても大きなケージに引っ越しをしたとのこと。すると、だんだん狂暴になって手が付けられなくなってしまったと話していた。

彼曰く、「家が広くなり野生戻りしてしまったのではないか」ということだった。

結局また小さい部屋に戻すとおとなしくなったようだ。

うちの場合も、(コーンではないけど)アオダイショウを大きなケージに移したら拒食したということがあった。当時は2ヶ月食べなくてとても心配したのを覚えている。

個体差にもよるかもしれないけど、ヘビによっては大きすぎるケージは何かしら問題があることもあるようだ。

コーンスネークの飼育ケージサイズとデメリット

コーンスネークに適切な飼育ケージの大きさとそれぞれのデメリットは以下の通り。

最低サイズ一般的なケージサイズ
45×30×15くらい60×45×30くらい
ケージが小さいことによるデメリット
  • 運動不足になる
  • 脱走気質になることがある
  • ストレスがたまることがある
ケージが大きいことによるデメリット
  • 神経質になることがある
  • 複数飼育するときにスペースが足りなくなる
  • 掃除が大変
  • ストレスがたまることがある

コーンスネークにおすすめのケージの種類

私がおすすめしたいケージは、レプタイルボックス。爬虫類を飼育するために作られた専用のケージだ。ペットショップやホームセンターなど割とどこでも販売しているので購入しやすい。

アクリル製なので、とても軽く一番大きなワイドサイズでも持ち帰ることができる。掃除するときも丸ごと洗えるので清潔感を保てるのもメリットだ。

それから、爬虫類を飼育することを考えられて作られているので、ちょっとやそっとじゃ脱走できないようなっている。ふたは上についていて手前に引くと空くようになっているスライド式だ。

レプタイルボックスの種類

レプタイルボックスには小(ハーフ)中大(ワイド)の3種類がある。コーンの成長を考えるとハーフは少し小さいのでレギュラーサイズ(中)かワイド(大)をおすすめする。

虫かごなどに比べると価格は高いけど、ガラスケージに比べると安く購入することができる。

Amazonや楽天などのECサイトでの販売もある。

レプタイルボックスのデメリット

レプタイルボックスはアクリル製なので素材はそこまで強くない。そのため、ガラス製に比べると破損しやすいデメリットがある。

ネットの口コミを見ているとたまに、「到着した商品を見たらヒビが入っていた」という悪評があったする。初期不良はネットであっても交換可能だけど、作業がちょっと面倒かなって思う。

ただこれはネットに限ったことではなく、以前とあるペットショップでレプタイルボックスを購入して、家で開墾したとき底面に大きなひびが入っていたことがあった。アクリルではなくプラスチック部分。

この時は翌日店に電話して説明したらすぐに交換してくれたから良かったけど、これ以来、購入の際は縦横上下すべて確認するようにしている。。

ヘビは爪がないので成体がアクリルに傷をつけることはない。なので飼い主さえ大切にケージを扱えば、アクリルケージでも長期間きれいな状態で使うことができる。

コーンスネークのケージにはガラス製のものもある

コーンスネークのケージにはレプタイルボックスのようなアクリル製の他、ガラス製のものもある。ここからはガラス製ケージの話を少し。

ガラスケージのメリット

ガラスケージのメリットデメリットについて。(うちではボールパイソンがガラスケージで生活している。)

透明感がある

ガラスケージのメリットは素材がきれいなこと。アクリルのように傷がつくことがほとんどないので、中のヘビちゃんをはっきりと観察することができる。

SNSやブログに写真をアップしている人にとっては特に重要なメリットになるのではないだろうか。

扉が横開き(両開きもある)

レプタイルボックスが天井のスライド式なのに対して、ガラスは正面の横開きなので、ヘビちゃんをびっくりさせずに閉会できる。野生のヘビの天敵は鳥で上から狙われることが多いので、上から手を伸ばして触れることを嫌がる成体が多いのでこの点はメリットだ。

ただ、ガラス扉は施錠が必要で(力が弱い種類のヘビは必要ないときもある)開ける前にガチャガチャさせて結局ヘビちゃんがびっくりするのでアクリルとの差はそれほど感じないのが個人的な感想(^-^;

レイアウトの幅が広がる

ガラスはアクリル製より大きなものが多く、いろんなレイアウトを試すことができる。また、ガラスの透明性が高いため見た目もよくなる。

ガラスケージでおすすめのメーカーにグラステラリウムがある。ここでは45×30と60×30をご紹介する。どちらもコーンスネーク向けのケージサイズだ。

ガラスケージのデメリット

実際に使ってみて感じたガラスケージのデメリットも少し。

清潔感にちょっとした不安がある

慣れれば大丈夫だけど、やはり丸ごと洗えるアクリルと違い、ガラスケージは拭き掃除のみなので「ちゃんときれいになったかな」と不安が残ることがる。不安を払しょくするため糞の掃除は毎回念入りにやっている。

組み立てが大変

メーカーによっては組み立て不要のものもあるけど、うちにあるパンテオンというケージは最初に組み立てが必要だった。口コミでは「組み立てが楽てよかったです!」とあったので何も考えず購入したけど実際は違った・・・・。

部品も一つ一つが重くて完成までトータルで1時間以上かかってしまった。私が不器用なのもあると思うけど。女性一人でやるとちょっと大変かも。

パンテオンはグラステラリウムと並んで人気のガラスケージメーカーだ。グラステラリウムよりシンプルで部屋のインテリアにも合わせやすい特徴がある。コーンスネークにおすすめのサイズを2つご紹介する。

コーンスネークを飼育するのにおすすめのケージまとめ

コーンスネークを飼育するのにおすすめのケージサイズは、シェルター、水入れ、流木などを入れるなら60×30cmがおすすめ。凝ったレイアウトを考えていないなら40×30cmでも可。高さは最低15cm必要。

ケージの素材にはガラスとアクリルがあってそれぞれメリットデメリットがあるのでそれを考えて購入するといいかな。

もし手作りケージを考えているのであれば、水槽だったり衣装ケースだったりを使うこともできる。この場合は、コーンが脱走しやすくなるのでしっかりとした設計が必要になる。

コーンスネークも人間と同じように個体によって性格や性質が違うので、大きくなる前にどんな個性があるのか観察して(立体運動が好き、陰に隠れるのが好き、常に動いているなど)、最終的なケージの大きさを決めてあげるといいのかなと思う。

飼育環境
スポンサーリンク
モロウをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
へびろぐ | ペットの蛇たちの飼育ブログ
タイトルとURLをコピーしました